Virtual Library

Start Your Search

Nanrei Yokota



Author of

  • +

    MS 21 - Being Mortal: Learning from ZEN (ID 543)

    • Event: WCLC 2017
    • Type: Mini Symposium
    • Track: Nursing/Palliative Care/Ethics
    • Presentations: 1
    • +

      MS 21.01 - Spirituality in Asia (ID 7742)

      11:00 - 12:30  |  Presenting Author(s): Nanrei Yokota

      • Abstract
      • Presentation

      Abstract:
      Human being is mortal. However, people don’t want to think about death and prefer to live without considering it. Death has actually been hated in society. In general, death is thought as LOSS. Indeed, healthy body, time as a gift of life, society meaning, several experience, all achievements including money, house, family, friends, status and honor are LOST at death. In medicine which prolongation of life has been a primary purpose, death is considered as defeat. However, if we consider death as loss or defeat, theoretically goal of life itself would be futile definitely toward loss and defeat. “Human beings, who are all mortal and their own deaths are inevitable, seriously think, worry, are embarrassed and hate when they encounter death of other person. They think that death is not appropriate for them.” Gautama Buddha who was born in India 5[th] century BC thought as above, tried to find the cause of death throes and search for how to deal with terror of death throes. Teaching of Buddha from India was introduced to China in where that was developed as ZEN. Teaching of ZEN has been growing calls in the world. ZEN stresses the importance of staring DEATH. In other words, that is to learn how to live responding enough to DEATH as inquiry. It is never to pursue a world after death, just to actively find meaning of life through staring death. We would like to learn how to live while reacting DEATH that tends to evade in modern society, through historical teaching of ZEN. アジアにおける精神性 ー死から勉強するー 人は誰しも死を逃れることはできない。それにも拘わらず、人は死を見つめようとはしていない。できれば死を忘れて暮らしたいと思っている。実に死は、現代社会においても忌み嫌われていると言えよう。 一般に、死は「喪失」であると思われている。たしかに健康な肉体も、人生において与えられた時間も、社会における存在意義も、さまざまな体験も、手に入れたものすべて、貯めたお金や家、家族、友人や恋人、地位名誉などを「喪失」してしまう。 また生命を一日でも長く生かすことを考える医療において、死は「敗北」と認識されている。しかし、もしも死が「喪失」や「敗北」でしかないとしたならば、人生は「喪失」と「敗北」に向かって確実に進んでゆく空しいものとなるであろう。 「愚かな人間は、自分が死ぬものであって、また死を免れないのに、他人が死んだのを見ると、考え込んでしまい、悩み、恥じ、嫌悪している。じつは自分もまた死ぬものであって、死を免れないのに、他人が死んだのを見ては、考えこんで、悩み、恥じ、嫌悪する。このようなことは自分にはふさわしくないであろう」。 このように考えて、死の苦しみの原因を求め、死の恐怖や苦しみから如何に逃れることができるか、その道を求めたのが、紀元前五世紀にインドに生まれた、ゴータマ・ブッダであった。 ブッダの教えは、インドから中国に伝わり、中国においては「禅」という道に発展していった。「禅」の教えは、今日においても広く世界で求められている。 「禅」においては、「死」を見つめることを大切に説いている。死を問いとして、それに応えるに足る生き方を学んでいると言ってよい。それは決して死後の世界の探求ではない。あくまでも死を見つめて、積極的に生の意味を見いだすことを目指している。 現代においても、ともすれば忌避されがちな「死」について、古来の「禅」の教えを参照しつつ、「死」をどう受け止めて生きるかを学んでみたい。

      Only Members that have purchased this event or have registered via an access code will be able to view this content. To view this presentation, please login, select "Add to Cart" and proceed to checkout. If you would like to become a member of IASLC, please click here.